弾きやすいギターランキング|初心者向けから上級者向けまで厳選!

フジゲンギターの評判と魅力を初心者向けにわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「趣味ブログでお小遣い稼ぎ」に興味がある方はこちら

  • フジゲンのギターって本当に弾きやすい?
  • 初心者でもフジゲンを選んで大丈夫?
  • 評判がいいけど、実際どうなの?

「評判が良い」と言われても、自分に合うかどうかは別の話です。

特に初心者のうちは、価格や見た目より「弾きやすさ」が気になりますよね。

この記事では、フジゲンギターの評判をもとに、どんな人に向いているのか、選ぶ時に気をつけたいポイントまでわかりやすく整理しました。

モデルごとの違いや中古で買うときの注意点もカバーしています。

読み終わる頃には、自分に合ったフジゲンギターを安心して選べるようになっているはずです。

こんな人におすすめ!
  • フジゲンの評判が本当にいいのか確かめたい
  • 自分に合ったフジゲンのモデルを見つけたい
  • 初心者でも扱いやすいギターが知りたい
  • フジゲンの中古ギターを買うときの注意点が気になる
  • 信頼できる国産ギターを探している

この記事を読む前に、ちょっとだけお得な情報を。

ギター、もっと楽しく上達しませんか?

「ギター、楽しいけど…全然うまくならない」
独学だと「これで合ってるのかな?」って不安になりますよね。

【シアーミュージック】ならプロ講師とのマンツーマン

✅ 弾き方がよくわからない 
✅ 練習場所がなくて困ってる
✅ 一人だと続かない    
✅ 本気で上達したい!   

🎸こんな人にぴったり!

全国80校以上。楽器も借りられて時間も自由。

今なら30分の無料体験レッスン受付中!
まずは気軽に、ギターの楽しさを体感してみてください♪

\ 自分に合わせたマンツーマンレッスン /

目次

フジゲンギターの評判を徹底解説!シリーズごとの特徴まとめ

フジゲンギターの評判を徹底解説!シリーズごとの特徴まとめ

フジゲンは日本が誇る老舗ギターメーカーとして、多くのプレイヤーに愛されています。

シリーズごとの違いや選ばれる理由を知ることで、自分にぴったりの1本が見つかるかもしれません。

フジゲンってどんなメーカー?知っておきたい基本情報

フジゲン(FUJIGEN)は、日本を代表するギターメーカーのひとつです。

長い歴史の中で、世界的ブランドの製造も手がけてきました。

オリジナルブランドの展開もあり、品質やつくりの丁寧さに定評があります。

まずはその背景を知っておくと、選び方が変わります。

創業は1960年。OEMで名を上げた実力派

フジゲンは1960年に創業され、当初はOEMを中心にギター製造を行っていました。

“フェンダージャパン”や”アイバニーズ”など、世界的ブランドのギター製造も請け負っていたことで、製造技術の高さに注目が集まりました。

この「中の人」的な立ち位置が、プロや玄人からの信頼を得る理由のひとつです。

国内外の評価が高い「Made in Japan」品質

フジゲンの特徴は、ネックの精度やフレット処理の丁寧さにあります。

プレイヤー目線の設計がされていることも、評価される要素です。

特に「サークルフレッティングシステム(CFS)」は、独自の特許技術として、正確なピッチとスムーズなフィンガリングをサポートします。

オリジナルブランドも展開。選び方に幅が出る

フジゲンは「FGN」ブランドで独自のラインナップを展開。

エントリーモデルからプロ仕様まで幅広く揃っています。

シリーズごとに方向性が異なるため、音楽ジャンルや弾き方によって選ぶ楽しさもあります。

こうした選択肢の豊富さが、他メーカーと一線を画す点です。

信頼のある技術と歴史を持つフジゲンは、ギター初心者にも知ってほしい日本の誇れるブランドです。

どんなシリーズがある?特徴と違いをざっくり整理

フジゲンのギターは、シリーズごとに設計思想やターゲットが異なります。

音の傾向やプレイスタイルも変わるため、選ぶ前に全体像を把握しておくことが大切です。

ここでは、自分に合ったモデルのイメージが持てるように、主要シリーズをピックアップして特徴を簡潔に比較します。

  • Neo Classicシリーズ:伝統的な外観とモダンな演奏性
  • Expertシリーズ:国産の技術を集約した上級者向け
  • J-Standardシリーズ:コスパと品質のバランスが魅力
  • Masterfieldシリーズ:木材や設計にこだわった最上級モデル
  • Boundaryシリーズ:初心者にも手が届きやすい入門向け

これらはシリーズごとにターゲット層が明確なため、迷ったら価格帯と用途でまず絞るのがおすすめです。

人気のストラト・レスポール・テレキャスを比較

フジゲンでは、クラシックなボディシェイプのモデルも豊富です。

特にストラトタイプ、レスポールタイプ、テレキャスタータイプは定番として人気があります。

各モデルの演奏性やサウンドの違いを知ることで、自分に合った一本がより明確になります。

モデル特徴おすすめジャンル
ストラトタイプ軽快なトーンと操作性ポップス、ロック、ブルース
レスポールタイプ太く粘りのある音ハードロック、メタル、ジャズ
テレキャスタータイプ抜けのいいクリアなサウンドカントリー、ファンク、インディーロック

見た目の好みも大切ですが、ジャンルとの相性や使いやすさもチェックして選ぶと失敗が減ります。

愛用アーティストから見るモデル選びのコツ

フジゲンのギターを選ぶうえで、実際にどんなアーティストが使っているかを知るのは参考になります。

自分の憧れのプレイヤーが使っていれば、自然と気持ちも高まります。

ここでは、国内外のアーティストが使っているモデルと、そこから見えてくる選び方のヒントを紹介します。

プロも信頼を寄せる国産クオリティ

フジゲン製のギターは、過去にフェンダージャパンの製造を担っていたこともあり、プロミュージシャンからの信頼が厚いです。

そのため、手に取ると「思った以上に弾きやすい」と感じるプレイヤーが多くいます。

アーティストの音に近づく選び方

音作りの方向性や使用アンプも含めて、アーティストの使用モデルを分析することで、自分の音に近づけやすくなります。

とくにストラトを使うブルース系のプレイヤー、レスポールを使うロック系ギタリストなど、傾向をつかむと選択がしやすくなります。

好きなアーティストの機材を知ることで、モデル選びに説得力が生まれます。「なぜそれを使っているのか」を意識してみてください。

中古市場での評価やリセールバリューの傾向

ギター選びで意外と見落としがちなのが「手放すときの価値」

中古で買う人も、将来的に売ることを考える人にも知っておきたいポイントです。

フジゲンのギターは、中古市場でも安定した人気があります。その理由や評価の傾向を見てみましょう。

  • 高年式モデルはリセール価格が安定
  • 人気カラー・シリーズは売却しやすい
  • ストラトやテレキャス系は需要が高め
  • 丁寧な作りが中古でも評価されやすい
  • 直営店モデルは希少価値あり

売却を視野に入れるなら、シリーズ名や製造年を確認するのがポイントです。

相場の動きもチェックすると、より安心です。

フジゲンギターは弾きにくい?評判のギャップと選び方の注意点

フジゲンギターは弾きにくい?評判のギャップと選び方の注意点

一部のレビューでは「弾きにくい」との声もありますが、それには理由があります。

設計のクセや初心者との相性を理解すれば、選び方のコツがつかめるでしょう。

ネットで見かける「弾きにくい」って本当?

フジゲンのギターは、ネット上で「弾きにくい」と言われることもあります。

これは購入前の不安材料になりがちです。

しかし実際には、演奏性に優れた構造と工夫が詰まっています。

感じ方の違いや環境の影響もあるため、一面的に捉えるのはもったいないです。

「弾きにくい」と感じる人の共通点

ネックの太さや弦高の違い、ピッキングの癖など、プレイヤーの特徴によってギターの相性は変わります。

とくに初心者は、自分に合っていないセッティングだと「なんとなく弾きにくい」と感じる傾向があります。

このギャップが、SNSや口コミで広まった可能性があります。

精度の高い作りこそ「硬く」感じることも

フジゲンのギターは製造精度が高く、フレット処理やネックの剛性も優れています。

そのため、手に持ったときに「しっかりしてる」印象が強く、「軽やかさが足りない」と感じる人もいます。

これは決して欠点ではなく、安定性や耐久性の裏返しといえます。

実際に試奏すれば印象が変わることも

店頭で試奏した人が「思ったよりも弾きやすい」と感じることは多いです。

ネットの情報だけで判断せず、自分の手で確かめることが何より大切です。

特にネックグリップの好みは個人差が大きいため、まずは触ってみてください。

~~~

「弾きにくい」と感じる背景にはさまざまな要素があります。

ギターと自分との相性を見極める視点を持てば、不安はグッと減ります。

サークルフレットってどう影響する?

フジゲンギター独自の構造に「サークルフレッティングシステム(CFS)」があります。

これは少し変わった設計ですが、演奏にどんな違いをもたらすのでしょうか。

ここではその仕組みと効果をわかりやすく整理します。

  • 音のピッチが安定しやすい
  • コードの響きがまとまりやすい
  • ハイポジションで音がズレにくい
  • 慣れるまでに少し違和感がある
  • 加工精度の高さが求められる

CFSは、フレットを微妙な円弧状に配置することで、弦ごとの振動バランスを整える設計です。

一般的な直線フレットに比べ、ピッチのズレが起きにくく、バンド演奏や録音で威力を発揮します。

ただし、わずかな違いに敏感なプレイヤーほど「慣れるまで少し気持ち悪い」と感じることもあります。

気になる人は実際に手にして体感してみると納得できるはずです。

初心者には難しい?それでも選ばれる理由

フジゲンギターは初心者には「少し難しそう」と思われがちですが、実は初めての1本として選ぶ人も多いです。

なぜ支持され続けているのでしょうか。

作りが丁寧でトラブルが少ない

フジゲンのギターはフレットやネック処理が丁寧で、品質のばらつきが少ないです。

初心者でも安心して長く使える「安心感」があります。

演奏の基礎が身につきやすい

余計な癖がなく、正しい押弦や運指を身につけやすいのが特徴です。

最初に質の高いギターに触れることで、演奏習慣も良い方向に育ちます。

中古でも評価が安定している

リセールバリューが高く、万が一手放すときも安心です。

初期投資がやや高くても、長期的には損しにくいという考え方もできます。

~~~

最初のギター選びは大切です。

「難しいかも…」と不安になる気持ちは自然ですが、信頼できる楽器を選ぶことで、挫折しにくくなるのも事実です。

よくある失敗例と後悔しない選び方

フジゲンのギターは品質が高く信頼されていますが、選び方を間違えると「思ってたのと違う…」と後悔することもあります。

ここでは、ありがちな失敗パターンと、購入で後悔しないためのポイントをまとめます。

  • 見た目だけで選んでしまう
  • シリーズの違いを調べずに買う
  • 試奏せずにネットで即決
  • ネックの太さが合わない
  • 使用目的とスペックがズレている

デザインや価格だけで判断すると、長く使いにくいギターになりがちです。

スペックや音の傾向を知ることで、後悔のない選択ができます。

購入前に店頭での試奏や、レビューの複数比較もおすすめです。

あらかじめ自分の演奏スタイルに合う要素を絞っておくと、選びやすくなります。

大切なのは「今の自分」だけでなく、「これからの成長」に合わせて選ぶ意識を持つこと。

そうすれば、買ったあともずっと好きでいられる1本になります。

中古で買うときに気をつけたいポイント

フジゲンのギターは中古市場でも人気があります。

状態が良ければお得な買い物ですが、注意点も多いです。

とくに初心者は見落としがちなポイントがあるので、チェックリストを知っておくと安心です。

  • ネックの反りや状態を確認する
  • フレットの減り具合を見る
  • パーツの交換歴を把握する
  • シリアルナンバーで年式をチェック
  • ケースや付属品が揃っているか確認

ネックが反っていると、音づまりや演奏のストレスにつながります。

フレットがすり減っている場合はリペアが必要で、追加費用がかかることもあります。

サドルやピックアップなどが純正でないと、音の傾向も変わるので注意が必要です。

購入前にしっかり確認し、気になる点は販売店や出品者に質問しましょう。

少しでも不安があるなら、その場で決断せず、一度立ち止まるのも大事です。

フジゲンギターの評判から見えてくる魅力的な使い方と楽しみ方

フジゲンギターの評判から見えてくる魅力的な使い方と楽しみ方

単に「音が良い」だけではないのがフジゲンギターの魅力です。

購入後の楽しみ方や、自分らしい使い方のヒントをまとめました。

自分に合う1本が見つかる!用途別おすすめモデル

「どれを選んだらいいのか迷う…」という声は多いです。

ここでは使用目的や演奏スタイルに合ったモデルを表にまとめてみました。

用途・目的おすすめシリーズ特徴・理由
初めての1本がほしいNeo Classic価格と品質のバランスが良く、基本に忠実
軽くて弾きやすいギターがいいBoundary軽量設計&ストラト系で取り回しが楽
本格的にライブで使いたいExpert OS / OD演奏性と耐久性に優れ、プロも使用
ジャズやフュージョンを弾きたいExpert ELAN滑らかな音色とハイポジションの鳴りが魅力
個性的な1本を探しているカスタムオーダー自分好みに細かく調整可能

演奏ジャンルや使用シーンに合ったモデルを選べば、ギターとの付き合い方がぐっと楽になります。

まずは1本。バランス重視なら「Neo Classic」

はじめてのギターには、迷ったらこれ。

フジゲンとしては価格も抑えめで、音・弾き心地ともにクセが少ないのが魅力です。

ストラト・レスポールなど、好みに合わせて選べるラインナップも嬉しいポイント。

ライブでも使える本格派なら「Expert OS / OD」

イケベ楽器楽天ショップ
¥198,000 (2025/04/17 11:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ステージ映えも重視したいならこのシリーズ。

ハイエンド仕様ながら、フジゲンらしい実用性も高評価です。

音抜けがよく、フレットワークも精密。

長く付き合える1本を探す人におすすめです。

軽さ&手頃さで選ぶなら「Boundary」

フジゲン(Fujigen)
¥70,988 (2025/04/17 11:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

軽くて扱いやすいボディ、気軽に手に取れる価格が人気の理由です。

自宅練習や2本目にも◎

ストラトシェイプ系が多く、シンプルなルックスも支持されています。

音で選びたい人は「Expert ELAN」

イケベ楽器楽天ショップ
¥281,600 (2025/04/17 11:12時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ジャズやフュージョンなど、音にこだわりたい人向け。

ロングサスティンと滑らかなトーンが魅力です。

ソロやリードを多用するスタイルと相性抜群。

ハマる人には手放せない存在になります。

「自分だけの1本」を求めるならカスタムもあり

FUJIGEN Web Order System

ボディ材やカラー、ピックアップ構成まで指定できるカスタムオーダーにも対応。

価格帯は上がりますが、こだわり派にとっては夢のような選択肢です。

「何を弾きたいか」を基準に考えると、自然と最適な1本が見つかるはずです。

フジゲンの直営店ってどう?行くメリットを紹介

ネットでギターを買う人も多いですが、直営店に行くことで得られるものもたくさんあります。

フジゲンの直営店には、公式ならではの魅力が詰まっています。

実際に試奏できる安心感

音や弾き心地をその場で確かめられるのは大きなメリットです。

店員が調整してくれた状態で試せるので、購入後のイメージもつきやすいです。

スタッフに直接相談できる

「どのモデルがいいか」「初心者でも大丈夫か」など、不安な点をすぐに聞けます。

ネットの情報よりも、自分に合ったアドバイスをもらいやすいです。

限定モデルや試作品に出会えることも

展示品の中には、カタログ未掲載のレアモデルがあることも。

思いがけない出会いがあるのも、店舗ならではの醍醐味です。

気になるモデルがあるなら、直営店で試してから決めるのも一つの手です。

フジゲンを選んだ人のリアルな口コミまとめ

実際に使っている人の声は、カタログやレビュー記事よりも参考になります。

ここでは、フジゲンギターを購入した人たちのリアルな声を集めました。

  • 「仕上げがとにかく丁寧で驚いた」
  • 「音の立ち上がりがよくてライブで映える」
  • 「ネックが合えば、かなり弾きやすい」
  • 「見た目よりも音の個性に惚れた」
  • 「カスタム対応で愛着が湧く1本に育った」

一番多かった声は「品質の安定感に安心した」というものです。

一方で、「期待より大人しい音だった」という意見もあり、事前に音の傾向を確認しておくのは大切です。

使う人によって感じ方はさまざまですが、共通していたのは「長く付き合いたくなるギター」という評価でした。

フジゲンギターの評判を総まとめ!初心者でも安心の選び方

フジゲンギターは「品質の高さ」と「弾きやすさ」で多くの支持を集めています。

初心者でも安心して選べるポイントや、評判のギャップの理由、中古購入時の注意点まで幅広く解説しました。

シリーズ別の特徴や用途に合ったモデル選びのコツも紹介。自分にぴったりの1本に出会える内容です。

【要点まとめ】

  • フジゲンは国産老舗メーカーで信頼性が高い
  • シリーズごとに特徴が明確で選びやすい
  • ストラト・レスポール型も充実している
  • 弾きにくいと感じる原因は相性や調整
  • 初心者でも扱いやすく長く使える
  • 中古市場でも人気がありリセールも安心
  • 自分に合ったモデルは用途から選べる
  • 直営店では限定モデルや丁寧な試奏が可能
  • 購入者の口コミでも満足度が高い

ギター選びは迷うことも多いですが、フジゲンなら安心して始められます。

この記事を通して、自分に合う1本に出会うための視点がきっと手に入ったはずです。

まずは気になるモデルから、実際に手に取ってみてください。

「ギターを弾けるようになりたい」と思った今がチャンス!

はじめてのソロギター講座」は、
ギター初心者でも本格的なソロギターを弾けるようになると評判のオンライン教材です。

この講座なら、初心者でも楽譜が読めなくてもOK!

プロギタリストが基礎からじっくり解説するステップ式カリキュラム

これにより最短ルートでソロギターが弾けるようになります。

  • YouTubeや独学で挫折した方にピッタリ!
  • 好きな曲を一人で奏でる喜びを体験!
  • 最短30日でマスター! 忙しくてもスキマ時間でOK


ソロギターを弾けるようになりたい方はこちらから!


弾き語りに興味がある方には「30日でマスターするギター講座」もおすすめ!

ソロ弾き、弾き語りのどちらでも選べるので、あなたのスタイルに合った学び方ができます。

この機会にギターのある生活を始めてみませんか?


弾き語りをマスターしたい人はこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次