フェンダージャパンの当たり年と“ハズレ年”の見極め方
- どの年代が“当たり年”なのかハッキリ知りたい
- フジゲン製とダイナ製の違いがわからない
- 見た目だけで当たり年を見分けられるの?
フェンダージャパンのギターを選ぶとき、「当たり年」と「ハズレ年」の存在が気になったことはありませんか?
ネットや中古市場で語られる“当たり年神話”。
でも、それが本当に価値あるものなのか、明確に説明されている記事は意外と少ないです。
この記事では、シリアルナンバーや製造元の違い、音の特徴などをもとに、当たり年を見分けるポイントを詳しく解説します。
あわせて、人気モデルの型番や見分け方のチェックリストも紹介。
買ってから後悔しないために、今のうちに知っておきたい内容を網羅しています。
自分にとっての“本当に当たりな一本”を選ぶ力が、この記事で手に入ります。
フェンダージャパンの当たり年って結局いつ?見分け方と特徴まとめ

フェンダージャパンの「当たり年」は、中古ギター市場でもよく話題になります。
でも、いつの年代が良いのか、どう見分ければいいのか、迷う方も多いでしょう。
製造元やシリアルナンバー、人気モデルの傾向を知っておくと、自分に合った一本が選びやすくなります。
ここでしっかり整理しておきましょう。
- 当たり年と呼ばれる期間とその理由とは
- フジゲン製モデルの特徴をざっくり解説
- シリアルナンバーで年代を見分ける方法
- 人気モデルはどれ?型番と傾向をチェック
- ハズレ年とされる年代も一応知っておこう
当たり年と呼ばれる期間とその理由とは
フェンダージャパンの”当たり年”とは、音・作り・素材の三拍子がそろった年式を指します。
中古市場では特に1982年〜1997年製が高評価。
その理由は、単なる年代の古さだけではありません。
なぜ1982年〜1997年が当たり年なのか?
この期間に製造されたフェンダージャパンは、老舗工場「フジゲン」が手がけていました。
材の選定から組み立てまで一貫生産。
当時の作り込みの丁寧さが評価されています。
当時の製造体制が持つ説得力
例えば初期のJVシリアル期は、Fender USAの監修を受けていたとも言われています。
その影響か、パーツの品質や組み込み精度が驚くほど高いのです。
多くのプロ・セミプロが今も愛用していることからも信頼性が伺えます。
プレミア価値がつく理由とは?
音の良さだけでなく、今では再現が難しい木材や塗装技術が使われていたためです。
特にST62やTL52など初期モデルは、当時の定価を超える高値で取引されることも珍しくありません。
フジゲン製モデルの特徴をざっくり解説
フェンダージャパンの中でも「フジゲン製」という肩書きは一種のブランド的な価値があります。
じゃあ、どこがそんなに違うのか。
細かく見ていくと納得の理由が見えてきます。
- ネックポケットやボディの仕上げが非常に丁寧
- 音に丸みがありながらも芯があると評判
- シリアルはJV/E/Aなどが代表的(1982〜1990年代)
- PUやブリッジにUSAパーツを使った機種も多い
- 型番によって材質やスペックに差がある(例:ST62-115は上位モデル)
これらの特徴から、「音を弾くと違いがわかる」と語るプレイヤーも多いです。
特にストラト好きやテレキャス好きのあいだでは、今なおフジゲン期のモデルが“当たり”として根強い支持を得ています。
シリアルナンバーで年代を見分ける方法
「このギター、当たり年かな?」と思ったら、まず見るべきはシリアルナンバー。
これはギターの履歴書のようなもの。
文字と数字の並びで製造年がわかります。
どこを見る?チェックポイントはここ
シリアルは主にネックの付け根付近やヘッド裏に記載されています。
「JV+5桁」や「E+6桁」などがあれば1980年代の可能性が高め。
例えば、
- JV:1982〜1984年
- SQ:1983〜1984年
- E:1984〜1987年
- A〜C:1985〜1986年
- G〜V:1987〜1997年
これらはすべて”Made in Japan”と記載されているのが基本。
“Crafted in Japan”は基本的に1997年以降で、当たり年からは外れる傾向があります。
注意すべき落とし穴
ただし、シリアルだけで判断するのは危険です。
パーツの交換歴や改造があると本来の製造年が意味を持たないことも。
見た目やシリアルが合っていても、内部が現行品に替わっていた…なんてこともあり得ます。
あくまで参考のひとつとして、他の要素とあわせて総合的に判断しましょう。
人気モデルはどれ?型番と傾向をチェック
フェンダージャパンといえば、モデルごとに型番が振られています。
数字やアルファベットの組み合わせで、そのグレードや仕様がある程度読み取れるのが特徴です。
ただし初心者にはちょっとわかりにくいかもしれません。
代表的な人気モデルと、その型番の傾向をここで整理しておきましょう。
- ST62:1962年スタイルのストラトキャスター
- TL52:1952年スタイルのテレキャスター
- ST57:1957年スタイルのストラトキャスター
- ST72:ラージヘッド仕様の70年代モデル
- TL69:シンライン仕様などの特別モデル
このように、数字部分は年代のリイシュー(再現)を意味しています。
さらに末尾に「-115」などと付くと、そのグレードや定価が反映されているのがポイント。
たとえば”ST62-115″なら11万5千円クラスの高グレード機という意味です。

ハズレ年とされる年代も一応知っておこう
「当たり年」の裏側には、当然「ハズレ年」も存在します。
フェンダージャパンの場合、それがよく指摘されるのが1997年〜2007年。
この時期のモデルには、ある特徴があります。
なぜハズレ年と呼ばれてしまうのか?
この時代はフジゲン製造ではなく、ダイナ楽器が組み込みを担当していた期間。
ただし木材加工や製造自体は外注だったと言われており、品質にばらつきが見られたのです。
実際の使用感やレビューの声は?
「音がこもる」「弾きにくい」といった声が一定数あります。
一方で、「個体によってはすごく鳴るものもある」との体験談もあり、一概にダメとは言い切れません。
見極めるには何が必要?
Crafted in Japan表記でO0〜S0あたりのシリアルはこの時期にあたります。
安いからといって飛びつかず、音・状態・改造歴などをしっかり確認することが大切です。
フェンダージャパンの当たり年を選ぶときに注意したいこと

当たり年と言われるフェンダージャパンですが、人気があるぶん、注意点もいくつかあります。
特に中古市場では情報が限られるため、慎重に選ぶ必要があります。
価格が高すぎたり、改造されていたり、期待と違うこともあります。
リスクを避けて、満足のいく買い物をするために確認しておきましょう。
- 価格が高騰している理由と注意点
- 偽物や改造個体のリスクを避けるには?
- 音や弾きやすさは本当に当たり年で決まる?
- 中古で買うならココを見て判断しよう
価格が高騰している理由と注意点
近年、フェンダージャパンの一部モデルが驚くほど高騰しています。
特にフジゲン製の初期モデルには、当時の価格の数倍で取引される例もあります。
なぜこんなに高くなったの?
理由の一つは”ヴィンテージ評価”の高まり。
特にJVシリアル期のモデルは、海外でもコレクター人気が急上昇しています。
作りの良さと希少性が重なった結果、価格にプレミアがついている状態です。
高騰モデルを選ぶときの注意点
価格が高いからといってすべてが優秀とは限りません。
以下の点には要注意です。
- 外観がきれいでも中身が改造済み
- ネックの反りやフレット減り
- 型番とスペックが一致しないケース
- フェンダーUSAパーツ風の偽装例も
- ケースや付属品が欠品していることも
こうしたリスクを減らすには、信頼できるショップや販売者を選ぶことが基本。
相場より安いからお得!と思ったときほど、冷静な判断が必要です。
偽物や改造個体のリスクを避けるには?
フェンダージャパンは人気があるぶん、偽物や“当たり年風”の改造個体も出回りがちです。
とくにヴィンテージ市場では「本物っぽい見た目」に騙されることも。
気をつけたいのは、年式だけで安心しないことです。
シリアルと仕様は一致しているか?
本体に刻まれたシリアルと、実際の仕様やパーツ構成が一致しているかどうか。
これをチェックするのが第一歩です。
たとえばJVシリアルなのに国産PUだったり、USA仕様をうたっているのに明らかに安価なパーツが使われていたりします。
素人改造に要注意
PU交換、フレット打ち直し、ラッカー再塗装などは改造歴としてよくあります。
悪くはありませんが、それを“純正風”に見せて販売している個体には注意が必要。
音や仕上げの違和感を覚えたら、一度引いて考えるのもアリです。
信頼できる売り手を選ぶ
ヤフオクやフリマでも優良出品者はいますが、情報の開示が少ない場合は避けましょう。
写真が少ない、改造歴の記載がない、質問への回答が曖昧。
こうした点も要チェックです。
音や弾きやすさは本当に当たり年で決まる?
フェンダージャパンに限らず、ギターの“良さ”は年代だけでは測れません。
当たり年=最高の音、と決めつけるのは少し早いかもしれません。
- フジゲン製でも鳴らない個体はある
- ハズレ年でも「奇跡の一本」が見つかる
- ネックの状態やセッティングで印象は変わる
- 音の好みはジャンルやアンプによっても異なる
- 改造歴がプラスに働くケースもある
こうして見ると、「弾いて確かめること」がやっぱり一番大事。
レビューや評判は参考にしつつ、自分の耳と手で納得できるかを大切にしてください。
中古で買うならココを見て判断しよう
中古のフェンダージャパンは魅力たっぷりですが、同時に“見極め力”も求められます。
年式や価格だけで飛びつくのはNG。
以下のような視点で総合的に判断していきましょう。
ネックの反り・フレットの減りは?
一番多いトラブルがネックの状態です。
大きく反っていたり、順反りや逆反りがひどいと修理が必要。
フレットの減り具合も、演奏性に直結します。
オリジナルパーツが残っているか?
ピックアップ、ブリッジ、ペグなどが純正のままかどうか。
交換されていても問題はありませんが、その分、価格に反映されているかどうかを見極めましょう。
試奏できるか、返品できるか
購入前に実際に音を出せるかどうかは非常に重要です。
ネット購入の場合は、返品や返金ポリシーが明確なショップを選ぶことでリスクを減らせます。
個体差のある中古ギターだからこそ、見た目と数字だけではなく「触ってみる」ことの価値を忘れないでください。
フェンダージャパン当たり年の魅力をもっと深掘りしてみた

当たり年が人気なのはわかっていても、「実際に何がそんなに良いの?」と疑問に思う方もいるはずです。
ここではもう少し深いところまで見ていきます。
レビューの傾向、音の違い、コレクションとしての価値、そして今後の注目ポイントまでをチェックして、より納得感を持って選べるようにしましょう。
- レビューから見える音質の傾向とは?
- 当たり年神話って本当に正しいの?
- 投資・コレクション価値としての見方
- Fender MIJとの違いとこれからの注目点
レビューから見える音質の傾向とは?
「当たり年」と評されるフェンダージャパンのギター。
では、その“音”はどんな特徴があるのでしょうか。
実際のレビューから見えてくる傾向を整理してみましょう。
よく語られるフジゲン製の音の特徴
レビューでよく挙がるのは「芯がある音」「煌びやかさよりまとまり重視」「弦鳴りがしっかりしている」といった表現です。
特にストラトでは、アタックの後に広がる丸みのあるサスティーンに高評価が集まっています。
E・JVシリアル期のレビュー傾向
JVやEシリアル期は、「生音が大きい」「パーツの精度が高くチューニングが安定しないことがある」といった声も見られます。
USAヴィンテージに似たサウンドを期待するとややおとなしく感じるというレビューも。
改造や個体差の影響にも注目
音の印象は、ピックアップ交換やセッティング次第で大きく変わるのも事実です。
中には「当たり年じゃなくても好みの音が出た」という意見もありました。
当たり年神話って本当に正しいの?
「フジゲン時代だから当たり」
「1997年以降はハズレ」
このように語られることも多いですが、それは果たして本当なのでしょうか。
少し冷静に、神話の裏を探ってみましょう。
当たり年は一括りにできる?
実際にはフジゲン期にもさまざまな工場・仕様があります。
JVとEでは製造背景が違い、材や構成もバラバラ。
必ずしも一括で「当たり」とは言えません。
ハズレ年でも良個体はある?
ダイナ楽器組込みの時期にも、アトランシア製ボディや寺田製ネックなど、工場による品質の差があります。
「Crafted in Japan」表記だからといって一律に評価を下げるのは早計です。
評価は“語られ方”にも左右される
SNSや中古市場では「語りやすさ」が評価を動かすこともあります。
「ヴィンテージ感」「レアもの」というイメージが価格や人気を先行させるケースもあり、実物の音とは別に“神話”ができあがっていることも。
投資・コレクション価値としての見方
ギターを楽器としてだけでなく、資産やコレクションとして見る人も増えています。
フェンダージャパンの当たり年モデルには、その視点でも注目が集まっています。
- JVシリアルは年々価格が上昇
- ST62-115やTL52など上位グレードに人気集中
- 「未改造・美品・付属品あり」は価値が跳ね上がる
- 海外需要により市場価格が一気に変動することも
- 2000年以降のフジゲン製はまだ狙い目
買って弾いて楽しんだあとに、数年後に価値が上がっていた…なんてこともあるのが面白いところです。
ただし投資視点だけで選ぶと、音の好みとズレることもあるのでご注意を。
Fender MIJとの違いとこれからの注目点
「Fender Japan」と「Fender Made in Japan(MIJ)」は似ているようで違います。
どちらも日本製ですが、その背景と評価ポイントには差があります。
ブランドとしての違いは?
Fender Japanは1982〜2015年に展開されたブランド。
神田商会とフェンダーの合弁事業でした。対してFender MIJは、2015年以降にフェンダー本社が直接展開しているシリーズです。
音や作りに違いはあるのか
MIJシリーズは現代的な製法やパーツを採用しており、安定性や精度では一部で優れているという声もあります。
ただし「味」や「クセ」に惹かれる人には、旧フェンダージャパンの方が人気です。
これからの狙い目は?
今後はMIJの初期モデル(JD12など)も評価が上がっていく可能性があります。
現行のMIJ TraditionalやHybridシリーズも完成度が高く、10年後には「当たり年」と言われているかもしれません。
フェンダージャパンの当たり年と選び方まとめ
フェンダージャパンの当たり年とは何か。
その見分け方や人気モデル、注意点までを一気に整理しました。
シリアルナンバーから型番の違いまで、情報は多岐にわたります。
でも大丈夫。
ひとつずつ確実に理解していけば、自分にとっての“本当の一本”が見えてきます。
迷ったら、もう一度このリストをチェックしてみてください。
【要点まとめ】
- 当たり年は1982〜1997年製のフジゲン製造期
- シリアル番号で年代を判断できるが過信は禁物
- ST62・TL52など初期モデルが特に人気
- Crafted in Japan表記はハズレ年に多い
- 見た目だけでなく内部パーツの確認も重要
- 改造や偽物には細心の注意が必要
- 音の良し悪しは個体差とセッティングにも左右される
- 投資価値はJVシリアルなどに集中している
- Fender MIJとの違いは製造背景と狙う価値観
- 試奏・返品可の販売店で慎重に選ぶのが正解
「買ってよかった」と思える一本に出会うには、知識と少しの慎重さがカギです。
当たり年という言葉に流されすぎず、あなたの耳と感性で確かめてください。
情報は武器になります。そして、納得できる一本は一生の相棒になります。
「はじめてのソロギター講座」は、
ギター初心者でも本格的なソロギターを弾けるようになると評判のオンライン教材です。
この講座なら、初心者でも楽譜が読めなくてもOK!
プロギタリストが基礎からじっくり解説するステップ式カリキュラム。
これにより最短ルートでソロギターが弾けるようになります。
- YouTubeや独学で挫折した方にピッタリ!
- 好きな曲を一人で奏でる喜びを体験!
- 最短30日でマスター! 忙しくてもスキマ時間でOK
\ ソロギターを弾けるようになりたい方はこちらから! /
弾き語りに興味がある方には「30日でマスターするギター講座」もおすすめ!
ソロ弾き、弾き語りのどちらでも選べるので、あなたのスタイルに合った学び方ができます。
この機会にギターのある生活を始めてみませんか?
\ 弾き語りをマスターしたい人はこちらから! /