弾きやすいギターランキング|初心者向けから上級者向けまで厳選!

Cortギターの評判を知って後悔しない選び方をしよう

当ページのリンクには広告が含まれています。

「趣味ブログでお小遣い稼ぎ」に興味がある方はこちら

  • Cortギターってほんとに初心者向けなの?
  • 評判はいいけど安っぽくないか不安…
  • 買っても後悔しないかな?

ギター初心者にとって、最初の1本はとても大事な選択です。

だからこそ「Cortギターの評判って本当なの?」と疑いたくなる気持ちは自然なこと。

ネット上には「コスパ最強」や「OEM元として信頼できる」といった声もありますが、逆に「安っぽい」「ライブでは見ない」といった不安も見られます。

この記事では、Cortギターに関するリアルな口コミを整理し、初心者向けモデルや他ブランドとの違い、中古購入時の注意点までまとめています。

読んだあとは、Cortギターがあなたにとって“ありか・なしか”をしっかり判断できるようになります。

こんな人におすすめ!
  • Cortギターの評判が本当か確かめたい
  • 安くて信頼できるエントリーギターを探している
  • Cortギターを買っていいか迷っている
  • 他ブランドと比較してどれが合うか考えている
  • 中古Cortギターの選び方や注意点を知りたい

この記事を読む前に、ちょっとだけお得な情報を。

ギター、もっと楽しく上達しませんか?

「ギター、楽しいけど…全然うまくならない」
独学だと「これで合ってるのかな?」って不安になりますよね。

【シアーミュージック】ならプロ講師とのマンツーマン

✅ 弾き方がよくわからない 
✅ 練習場所がなくて困ってる
✅ 一人だと続かない    
✅ 本気で上達したい!   

🎸こんな人にぴったり!

全国80校以上。楽器も借りられて時間も自由。

今なら30分の無料体験レッスン受付中!
まずは気軽に、ギターの楽しさを体感してみてください♪

\ 自分に合わせたマンツーマンレッスン /

目次

Cortギターの評判と人気モデルを徹底解説

Cortギターの評判と人気モデルを徹底解説

Cortギターって実際どうなの?」という疑問は、ネットでもよく見かけます。価格が手頃なぶん、品質や使い心地に不安を感じる人も多いでしょう。

でもCortは、OEM生産で大手ブランドも信頼する実力派。人気モデルや口コミを通して、その魅力と注意点をしっかり見ていきます。

Cortってどんなギターブランド?

「Cort」は、韓国発の老舗ギターメーカーです。価格の安さに注目されがちですが、実はその裏には長年の製造ノウハウと世界的な実績があります。

エントリーモデルから上級機まで幅広く手がけ、プロアーティストの使用事例も少なくありません。Cortの魅力を知ると、ただの“安ギター”ではないことが見えてきます。

設立は1960年代。OEMからのスタート

Cortは1960年代に韓国で創業されました。当初は他社ブランドのOEM製造が中心で、自社ブランドとしての展開は後発です。

その分、多くのブランドの基準に応える製造技術を積み上げ、信頼を得てきた背景があります。

コスト重視ではなく、質と量のバランスが強み

「コスパがいい」という印象が先行しますが、Cortの強みは量産技術の高さと安定した品質です。

工業製品としての完成度が高く、初心者でも安心して扱えるギターが多いのが特徴です。

現在は自社ブランドも確立。世界中にファンがいる

近年はCortというブランド名でも製品展開を強化しています。評価は着実に上がってきており、「隠れた良ブランド」として注目されています。

初心者だけでなく、上級者のサブ機としても選ばれることがあるのは、確かな品質があってこそです。

価格に惑わされず、「中身」で選ぶ人ほどCortの良さに気づく傾向があります。

よく聞く「OEM生産」ってどういう意味?

ギター選びをしていると「OEM生産」という言葉をよく見かけます。

特にCortギターは、このOEMの代表格とも言える存在です。

でも、OEMとは一体何なのでしょうか?

OEMは、簡単に言えば「別の会社の名前で作る製品」のことです。
Cortはこの分野で大手と組んでおり、製造の信頼性は折り紙つきです。

その仕組みと、ユーザーにとってのメリット・デメリットを見ていきましょう。

  • 他社ブランドのギターを代わりに作ること
  • 設計は他社で、製造はCortが担当
  • 有名ブランドの裏方として多数実績あり
  • 製造ノウハウが豊富で品質が安定
  • 価格が抑えられ、コスパが高い

つまり「Cort=OEMで鍛えられた品質」と言ってもいいでしょう。自社ブランドにもその技術が活かされているのが、今のCortの魅力です。

どの国で作られてる?品質は大丈夫?

Cortギターに対する不安でよくあるのが「海外製ってどうなの?」という声です。

特に“韓国製”“インドネシア製”というワードが出ると、構えてしまう人も多いでしょう。

でも実際は、製造国だけで品質を判断するのは少し早計かもしれません。

ここでは、Cortの製造体制と品質管理についてわかりやすく紹介します。

主な生産国は韓国とインドネシア

Cortのギターは主に韓国とインドネシアの自社工場で製造されています。

低価格モデルはインドネシア、高価格帯は韓国という棲み分けもあります。

どちらも長年の製造経験があり、大手ブランドも依頼するほどの実力を持っています。

生産拠点ごとに品質管理を徹底

工場によって品質の差があると思われがちですが、Cortでは共通の検品基準と設計ガイドラインがあり、品質は安定しています。

出荷前の調整やチェック体制も整っているため、エントリーモデルでも安心感があります。

安かろう悪かろう…ではない理由

「価格が安い=品質が低い」と思われがちですが、量産体制と中間コストの削減で実現した価格帯です。

実際に弾いた人の多くは「この値段でこの作りは驚き」と感じることが多く、満足度は高めです。

不安よりも「どのモデルが自分に合うか」を考える方が、賢い選び方につながります。

Cortギターはラインナップが豊富で、価格帯やデザイン、音の方向性も幅広く揃っています。

中でも「初心者でも安心」「コスパが高い」と話題になるモデルは、特に注目されがちです。

それぞれの個性を知ることで、自分に合った1本が見えてくるでしょう。

AF510E:アコースティック入門者に最適

ギタープラネット
¥39,600 (2025/04/17 17:02時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

シンプルな構造で扱いやすく、初めてアコースティックギターに触れる人に向いています。

ドレッドノート型のボディで音量も十分。エレアコ仕様なので、アンプ接続も可能です。

マホガニーとスプルースの組み合わせで、暖かくまとまりのあるサウンドが特徴です。

G100OPB:軽量&シンプルなエレキ入門機

エレキギターをこれから始める人に人気のモデルです。軽くて取り回しがよく、長時間の練習にも向いています。

3基のシングルコイルPUで、幅広いジャンルに対応可能。音作りの入門にもぴったりです。

価格帯は抑えめですが、作りはしっかりしています。

CR250:クラシックなルックスと本格仕様

Cort / CR250

レスポールタイプで、ハムバッカー搭載。太くて伸びのある音が特徴です。

サンバーストの美しい塗装や高級感のあるデザインも魅力。外見にこだわりたい方にも好評です。

ジャズ・ブルース・ロックと相性がよく、中級者にも対応できるモデルです。

AF505:女性や小柄な人でも扱いやすい

Cort
¥55,121 (2025/04/17 17:10時点 | Amazon調べ)

小ぶりなボディサイズで、子どもや女性にもおすすめされることが多いモデルです。

優しい音色と軽さで、自宅練習や弾き語りにも最適。

スプルーストップとマホガニーバックの構成で、明るく素直な音が出せます。

EARTH70BR:ナチュラルサウンド重視派に

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ソリッドスプルーストップにより、クリアで伸びのある音を出せます。

落ち着いたブラウンバーストのカラーと、伝統的なドレッドノート型が特徴。

フィンガーピッキングからストロークまで、幅広いスタイルに対応します。

良い口コミと悪い口コミをまとめて比較

Cortギターは「価格以上の品質」として評価される一方、「独自性に欠ける」といった声もあります。

実際に購入した人の声を見ていくと、どんな特徴が「メリット」になり、どこが「気になる点」として挙げられているのかが浮き彫りになります。

  • 価格のわりに作りが丁寧で弾きやすい
  • 軽くて初心者でも扱いやすい
  • デザインがシンプルで飽きがこない
  • 音に強い個性がなく平凡に感じる人も
  • ライブなどであまり見かけないのが気になる

口コミの傾向としては、初心者やセカンドギターとしての満足度が高い一方で、「もっと強いキャラクターを求める中級者以上」には物足りなさを感じることもあるようです。

自分のレベルや目的に合っていれば、期待以上の一本になる可能性は十分あります。

Cortギターが気になる人のための購入前チェック

Cortギターが気になる人のための購入前チェック

気になるギターを見つけたとき、すぐに買っていいのか迷うものです。特にCortのように「コスパがいい」と言われるブランドほど慎重になります。

失敗しないためには、価格以外に見るべきポイントがあります。中古購入や初心者視点からの注意点もしっかり押さえておきましょう。

安さだけで選ぶと後悔する?見逃しがちな注意点

Cortギターは「コスパが良い」とよく言われます。確かに価格のわりに仕様が充実していますが、安さだけを見て選ぶと失敗することもあります。

長く使いたいと考えているなら、価格以外のポイントもきちんと見ておきましょう。ここではよく見落とされる注意点を整理します。

安価モデルには音の個性が少ない

初心者にとって扱いやすい音が出るのはメリットです。ただし、逆に「無難すぎてつまらない」と感じる人もいます。

音楽のジャンルやスタイルにこだわりがあるなら、少し背伸びした機種を選ぶのもありでしょう。

作りのばらつきに注意

安価なモデルでは、製造時の個体差が大きくなりがちです。ネックの反りやフレット処理など、店頭で触って確かめられないと判断が難しくなります。

試奏できる環境があれば、必ず弾いてから決めることをおすすめします。

初期調整の手間がかかることも

コストを抑えるために、出荷時のセッティングが甘いことがあります。チューニングが安定しない、弦高が高すぎるといったケースも。

慣れていないうちは、ショップで調整済みのギターを選ぶと安心です。

安くても「好みの1本」とは限らない

価格が魅力的でも、自分の手に合わないとストレスになります。ネックの太さやボディの重さは、数字だけでは判断できません。

価格だけで飛びつかず、「気に入って弾きたくなるかどうか」を大切にしてください。

初心者でも扱いやすいポイントとは

ギター初心者にとって、「弾きやすさ」は最初の継続につながる重要な要素です。Cortギターは、設計や構造の面で初心者向けの工夫がいくつもあります。

この章では、初心者でもストレスなく使える理由を紹介します。

  • ネックが細くて握りやすい
  • 軽量設計で長時間弾いても疲れにくい
  • 弦高が低くて押さえやすい
  • シンプルな操作性で迷わない
  • 音が出やすくて上達を実感しやすい

これらの特徴がそろっていると、挫折しにくくなります。特に「音がちゃんと鳴る」という体験は、自信に直結します。

最初の1本として安心して選びやすい設計が、Cortギターの魅力のひとつです。

中古で買う場合に気をつけるべきこと

予算を抑える手段として「中古ギター」は魅力的です。Cortギターは中古市場にも多く出回っていますが、購入時に見るべきポイントがあります。

中古で失敗しないために、最低限チェックしたい項目を紹介します。

ネックの反り・トラスロッドの状態

中古ギターで最も大事な部分がネックです。反っていると弾きづらく、調整にも手間がかかります。

トラスロッド(ネック調整機能)が限界に達していないかも確認したいところです。

フレットの減りと打音チェック

フレットが減っていると音詰まりが起きたり、ピッチに狂いが出ることがあります。

軽く弾いてみてビビりや音抜けがないか確認しましょう。

パーツ交換歴とオリジナル度

中古品の中にはパーツが交換されているものもあります。チューナーやピックアップの変更は演奏性に影響することも。

気になる場合は、販売店に確認をとるか、事前に写真をよく見ておきましょう。

見た目以上に気にすべき「中の状態」

見た目がきれいでも、内部配線や電装系に不具合があるケースもあります。特にエレキギターの場合は注意が必要です。

可能であれば、動作確認済み・保証付きの商品を選ぶと安心です。

中古ギターは一期一会ですが、焦らずじっくり選ぶことで後悔のない買い物につながります。

Cortギターって実際どうなの?リアルな声から見えてきたこと

Cortギターって実際どうなの?リアルな声から見えてきたこと

ネットの口コミを見ていると、Cortギターは「悪くないけどイマイチ目立たない」という印象を受けることがあります。

それでも実際の構造や音、部品に注目すると、見え方が変わってきます。他ブランドと比較しながら、その実力を見ていきましょう。

「ライブで見ない」のは本当?その理由を考察

Cortギターは「ライブであまり見かけない」と言われがちです。これは本当に事実なのでしょうか? 実は、背景には価格帯やブランド戦略の違いがあります。

有名ブランドに比べると、Cortはプロの露出が少ないのは事実です。しかし、それだけで“使えないギター”と判断するのは早計かもしれません。

ライブでの使用率が低い理由とは

Cortギターの多くはエントリーモデル中心です。つまり、プロや上級者が好むようなステージ用の高級機種は少ない傾向にあります。

また、日本ではYAMAHAやFenderなどのブランドに比べてCortの知名度がやや劣るため、自然とライブでの使用機会も少なくなります。

プロの使用例があまり目立たないことで「ライブでは見ない=評価が低い」と誤解されがちですが、実際は用途や層が違うだけともいえます。

使われていないわけではない

実際には、一部のプロギタリストやYouTuberがCortを使用しているケースもあります。ただし、大手のステージに立つアーティストに限れば、確かに頻度は少ないです。

これはマーケティングの影響も大きく、Cortは広告やアーティスト契約にあまり予算をかけない方針とされています。その分、価格を抑えてスペックに反映させています。

「見かけない=悪い」ではない理由

ライブで見かける頻度と、製品の性能や価値は必ずしも一致しません。見た目やブランド力だけで判断すると、思わぬ良品を見逃してしまうこともあります。

ステージ映えやプロの機材紹介に左右されすぎず、自分にとって本当に必要な機能や弾き心地を重視することが大切です。

「ライブで見かけないから不安」と思っていた人も、Cortギターの位置づけを理解すれば視点が変わるかもしれません。

コスパだけじゃない!構造や部品にも注目

Cortギターが「安いだけ」と思われがちなのは、価格帯の印象が強いためです。ですが、実は構造や部品にも手抜きは見られません。

初心者向けと思われがちなブランドですが、細かい部分に注目すると上級者にも嬉しいポイントが見つかります。

ネック構造とボディバランスのこだわり

Cortはネックの安定性に配慮した作りが多く、初心者でも調整が少なく済む仕様になっています。特に24フレット対応やヒール加工など、上位モデルにも見られる設計も採用されています。

また、ボディの軽さとバランスにも工夫があり、長時間の演奏でも疲れにくいのが特徴です。

ピックアップやブリッジなどの部品品質

一部モデルでは、セイモアダンカンやウィルキンソン製のパーツが搭載されています。価格帯を考えると、これは非常にコスパが高いといえます。

音の立ち上がりやチューニングの安定性にも関わる部分なので、こうした品質は初心者にとっても安心材料になります。

音の素直さと癖の少なさ

多くのレビューで見られるのが「癖のない音」という評価です。これは、自分の好みに合わせて音作りがしやすいというメリットにもなります。

特定のジャンルに縛られず、幅広い音楽スタイルに対応できる点も見逃せません。

「値段以上」の声が多い理由は、見た目以上に内部の構造や部品がしっかりしているからです。コストを抑えながらも、細部まで工夫を感じられる設計といえるでしょう。

他ブランドとどう違う?YAMAHA・アリアと比べてみた

ギター選びで迷いやすいのが「どのブランドを選ぶべきか?」という点です。Cortの評判が良くても、YAMAHAやアリアと何が違うのかは気になりますよね。

ここでは、各ブランドの特徴を比較しながら、Cortならではの魅力を整理してみましょう。

価格帯とスペックのバランス

YAMAHAは全体的に品質が安定しており、定番機種が多いです。アリアはコストを抑えた入門モデルが中心。Cortはこの両者の中間のような位置づけで、価格のわりに高いスペックを持っています。

たとえば、同価格帯でもCortのほうがパーツ品質や仕上げで優れていると感じる声もあります。

音の傾向と扱いやすさ

YAMAHAはクセのないクリアな音色が魅力です。アリアはやや中域に特徴があり、ポップスなどに向いています。

Cortは全体的にナチュラルで素直な音が出やすく、エフェクトとの相性も良い傾向があります。これは初心者が音作りでつまずきにくいという利点にもなります。

ブランドイメージと展開力

YAMAHAは国内ブランドとしての安心感があり、店舗でも目にする機会が多いです。アリアは歴史ある老舗ですが、近年はやや存在感が薄れつつあります。

CortはOEMでの実績が豊富で、裏方として信頼されてきたブランドです。その分、知名度では劣りますが、中身で勝負している印象です。

どのブランドにも強みはありますが、Cortは“価格を抑えながらも手抜きしない作り”が光ります。知名度やネームバリューよりも、性能と使い心地で選びたい人にはぴったりの選択肢といえるでしょう。

Cortギターの評判を総括!選び方のヒントも紹介

Cortギターは初心者に優しい仕様と、価格以上の品質で人気があります。

ただし「安さ」だけで選ぶと後悔することも。OEMの実績や構造面の工夫など、実は“中身で勝負”するブランドです。

この記事では評判の傾向、初心者への適性、他ブランドとの比較まで詳しく紹介しました。

【要点まとめ】

  • Cortは韓国発の実績あるギターメーカー
  • OEM製造で培った高い製造技術が強み
  • 初心者向けモデルはコスパ重視で人気
  • 「ライブで見ない」は用途の違いが理由
  • 品質にバラつきがあるため試奏が推奨
  • ネックの握りやすさや軽さが初心者向け
  • 中古購入ではネックやフレットの確認が重要
  • 他ブランドと比べても内部構造は優秀
  • 自分に合ったモデル選びが後悔を防ぐ

安いからといって軽視せず、構造や製造背景を知ることでCortギターの魅力が見えてきます。

あなたに合った1本と出会うために、ぜひ情報をしっかりチェックして選んでください。

この記事が納得できるギター選びの一助になれば嬉しいです。

「ギターを弾けるようになりたい」と思った今がチャンス!

はじめてのソロギター講座」は、
ギター初心者でも本格的なソロギターを弾けるようになると評判のオンライン教材です。

この講座なら、初心者でも楽譜が読めなくてもOK!

プロギタリストが基礎からじっくり解説するステップ式カリキュラム

これにより最短ルートでソロギターが弾けるようになります。

  • YouTubeや独学で挫折した方にピッタリ!
  • 好きな曲を一人で奏でる喜びを体験!
  • 最短30日でマスター! 忙しくてもスキマ時間でOK


ソロギターを弾けるようになりたい方はこちらから!


弾き語りに興味がある方には「30日でマスターするギター講座」もおすすめ!

ソロ弾き、弾き語りのどちらでも選べるので、あなたのスタイルに合った学び方ができます。

この機会にギターのある生活を始めてみませんか?


弾き語りをマスターしたい人はこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次